校長    渡 辺  稔  

リオデジャネイロはブラジル南東部に位置し、世界有数のメガシティであり、ブラジル国内最大の観光都市です。商工業が盛んで、港湾都市としても知られています。周辺の美しい文化的景観は、「リオデジャネイロ:山と海との間のカリオカの景観群」として、2012年に世界遺産リストに登録されました。また、2016年には、夏季オリンピック・パラリンピックも開催されました。

 そんなリオデジャネイロ市にある本校は、石川島播磨重工が1960年に設立した企業内教育施設を母体とし、日本人子弟教育会他、関係諸機関の多大な努力によって1971年8月に開校いたしました。1972年に現在地区、1976年にはサンタテレーザ地区に新校舎を建設し、一時は400名を超える児童生徒が就学しておりましたが、現在は政情や経済の不安定化に伴い、現コズメベーリョ地区の日系協会内に場所を移して教育活動を行っております。コズメベーリョ地区は、かつて日本企業家族の多く住む歴史ある落ち着いた文教地区で、学校からはコルコバードのキリスト像を鮮やかな青空と共に見上げることができます。このような多くの歴史を重ね、2021年には創立50周年を迎えました。

小さな学校ですが、国際人として世界に通用する人材の育成を目指し、学校の本務である学習指導の充実を図りながら、少人数精鋭の教育に力を注いでいます。

 また、現地日本語モデル校や連邦大学との定期交流をはじめ、宿泊学習や修学旅行、校外学習などで、多くの方々や自然・社会との出会いを大切にしています。定期的に行われる英語検定や漢字検定などに参加する他、週2回実施される給食を通して食育への関心や理解を深めることや、海外生活を送る子どもの感情に寄り添いながら学校時間を充実したものにするなど、豊かで健全な学校生活を目指してきました。

 この新型コロナウイルスのパンデミックのため、休校時期もありましたが、いち早くオンラインによる遠隔授業を開始し、一日も休むことなく子どもたちの“学び”を保障して参りました。現在は感染予防に徹しながら対面授業継続しております。今年度も子どもたちの健康安全を第一に、新たな学びへの挑戦を続けて参ります。

 リオ日学は、諸団体やさまざまな人々との結びつきを大切にしながら教育活動を進めるとともに、日本人子弟やブラジル人子弟のために、運動会や文化祭への参加、年間の交流活動、英検や漢検の機会提供、体験入学、教育相談、進路指導、学習参観など広く学校を開放し、日本文化の発信拠点となっております。 ご相談事等ございましたらお気軽にお問い合わせください。



お気軽にお問い合わせください。+55-21-2273-6799

メールでのお問い合わせ webmaster@rionichigaku.com